開催日時 |
2024年9月14日(土)13:30〜16:30 (開場 13:00) |
---|---|
会場 |
香川大学 幸町南キャンパス 総合教育棟(DRI棟)第11講義室 香川県高松市幸町2番1号 *会場までの地図は下記「会場アクセス」をご参照ください。 |
参加方法 |
|
プログラム |
13:00 開場 13:30 開催あいさつ 香川大学大学院地域マネジメント研究科 21期生 前川 幸輝 氏 13:40 学生基調講演 【お題】2025年瀬戸内国際芸術祭・大阪万博終了後の継続的なインバウンド戦略 香川大学大学院地域マネジメント研究科 21期生 大倉 昌泰 氏 14:00 パネリスト講演 公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志 氏 14:20 パネリスト講演 作家/株式会社万葉社 代表取締役 佐々木 良 氏 14:40 パネリスト講演 株式会社ビットコミュニケーションズ 代表取締役 川西 健雄 氏 15:00 パネリスト講演 株式会社トリドールホールディングス サステナビリティ推進部 CSV推進課長 木村 成克 氏 15:20 休憩(15分) 15:35 パネルディスカッション 近藤 清志 氏 佐々木 良 氏 川西 健雄 氏 木村 成克 氏 大倉 昌泰 氏 16:25 閉会あいさつ 香川大学大学院地域マネジメント研究科 島根 哲哉 准教授 |
主催 |
香川大学大学院地域マネジメント研究科21期生一同 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
香川大学地域マネジメント研究科21期生。坂出在住。香川県内の旅行会社で20数年勤務後、コロナ禍になり団体旅行需要が無くなり異業種やバス会社などで勤務。その中で、住んでいる坂出の観光客誘致が必要だと考え、今年5月に起業。
今は、インバウンドホテル・民泊のアクティビティ提案会社と介護旅行の分野で悪戦苦闘中。
座右の銘は「旅は自己投資」
1961年生。1984年早稲田大学政治経済学部を卒業し、香川県庁に入庁。1年目から県営住宅の滞納整理、明け渡し訴訟など前例のない業務を自ら提案し、実行。その後、観光振興、大規模土地開発事業、地域のブロードバンド化、希少糖の事業化、企業誘致などを担当し、退職までにずっと売れ残っていた工業団地を完売した。終始「役人らしくない」と言われ続けながら、最後は商工労働部長としてコロナウイルス感染症に対する経済対策に奔走し、2022年に退職。
現在、公益財団法人かがわ産業支援財団理事長として、地域の中小零細企業の支援を通じた地域の活性化に取り組んでいる。
1984年生。大学時代には油絵を専攻し、卒業後は地中美術館、豊島美術館などに従事し、京都現代美術館等の学芸員を経て、『美術館ができるまで』で作家デビュー。
2020年、コロナ給付金10万円を元手に、高松市で「株式会社万葉社」を設立。
令和版万葉集『愛するよりも愛されたい』『太子の少年』『式部だきしめて』は、シリーズ累計26万部(売上2億円)を突破。
テレビ出演:「クローズアップ現代」「激レアさんを連れてきた。」「news zero」「Mr.サンデー」など
2009年1月トリドールに入社。10年間丸亀製麺の営業部で店長・SVを経験後、2020年より本社の社会貢献活動を担当者として食育活動や丸亀製麺キッチンカーの業務に携わる。
2022年3月より香川県丸亀市の離島「讃岐広島」に移住して、地方創生活動を行っている。
「食の感動でこの星を満たせ」のスローガンの元、食を通じた社会課題の解決のために日々奮闘している。