このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

どうする!?KAGAWA 
小さな県、大きな発見、
香川の魅力伝えるけん!!

香川大学大学院地域マネジメント研究科21期生一同主催
第21回学生シンポジウム

日時 2024年9月14日(土)
   13:30〜16:30(開場 13:00)
会場 香川大学 幸町南キャンパス
   総合教育棟(DRI棟)第11講義室

   香川県高松市幸町2番1号

シンポジウム

 現在、香川県は人口減少に直面しています。最近の調査では、香川県の4市町が消滅可能性都市として挙げられました。香川県は現在、東京や大阪に事務所を設置し、若者の移住やUIJターン、企業誘致に力を入れています。
 このような現状において、私たちは多くの香川県民が郷土に残り、県外へ出て行った人々に帰ってきてもらうため、また他の都市圏から香川県を定住地として選んでもらうために、香川県の魅力をPRする必要を感じています。シビックプライドの醸成と県内外の人々に選ばれる県になることを目指し、本シンポジウムでは、各分野の専門家の視点から香川県のPR方法について討論し、皆さんと一緒に考える機会にできればと思っています。

イベント概要

開催日時
2024年9月14日(土)13:30〜16:30 (開場 13:00)
会場
香川大学 幸町南キャンパス 総合教育棟(DRI棟)第11講義室
香川県高松市幸町2番1号
*会場までの地図は下記「会場アクセス」をご参照ください。
参加方法
参加費無料
当日は会場へ直接ご来場ください。
参加(WEBによるリモート参加含む)をご希望の方は「参加申込フォーム」よりお申し込みください。
プログラム
13:00 開場

13:30 開催あいさつ

     香川大学大学院地域マネジメント研究科 21期生
     前川 幸輝 氏

13:40 学生基調講演
     【お題】2025年瀬戸内国際芸術祭・大阪万博終了後の継続的なインバウンド戦略
     香川大学大学院地域マネジメント研究科 21期生
     大倉 昌泰 氏


14:00 パネリスト講演

     公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長
     近藤 清志 氏


14:20 パネリスト講演

     作家/株式会社万葉社 代表取締役
     佐々木 良 氏


14:40 パネリスト講演

     株式会社ビットコミュニケーションズ 代表取締役    
     川西 健雄 氏


15:00 パネリスト講演

     株式会社トリドールホールディングス
     サステナビリティ推進部 CSV推進課長
     木村 成克 氏


15:20 休憩(15分)


15:35 パネルディスカッション

      近藤 清志 氏
      佐々木 良 氏
      川西 健雄 氏
      木村 成克 氏
      大倉 昌泰 氏

16:25 閉会あいさつ
     香川大学大学院地域マネジメント研究科
     島根 哲哉 准教授
主催
香川大学大学院地域マネジメント研究科21期生一同
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

登壇者

学生基調講演

香川大学大学院地域マネジメント研究科 21期生
大倉 昌泰 氏

香川大学地域マネジメント研究科21期生。坂出在住。香川県内の旅行会社で20数年勤務後、コロナ禍になり団体旅行需要が無くなり異業種やバス会社などで勤務。その中で、住んでいる坂出の観光客誘致が必要だと考え、今年5月に起業。
今は、インバウンドホテル・民泊のアクティビティ提案会社と介護旅行の分野で悪戦苦闘中。
座右の銘は「旅は自己投資」 

表示したいテキスト

パネリスト

公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長
近藤 清志 氏

1961年生。1984年早稲田大学政治経済学部を卒業し、香川県庁に入庁。1年目から県営住宅の滞納整理、明け渡し訴訟など前例のない業務を自ら提案し、実行。その後、観光振興、大規模土地開発事業、地域のブロードバンド化、希少糖の事業化、企業誘致などを担当し、退職までにずっと売れ残っていた工業団地を完売した。終始「役人らしくない」と言われ続けながら、最後は商工労働部長としてコロナウイルス感染症に対する経済対策に奔走し、2022年に退職。
現在、公益財団法人かがわ産業支援財団理事長として、地域の中小零細企業の支援を通じた地域の活性化に取り組んでいる。 

ご活動・近影
表示したいテキスト

パネリスト

作家
株式会社万葉社 代表取締役
佐々木 良 氏

1984年生。大学時代には油絵を専攻し、卒業後は地中美術館、豊島美術館などに従事し、京都現代美術館等の学芸員を経て、『美術館ができるまで』で作家デビュー。
2020年、コロナ給付金10万円を元手に、高松市で「株式会社万葉社」を設立。
令和版万葉集『愛するよりも愛されたい』『太子の少年』『式部だきしめて』は、シリーズ累計26万部(売上2億円)を突破。
テレビ出演:「クローズアップ現代」「激レアさんを連れてきた。」「news zero」「Mr.サンデー」など 

書籍 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集
愛するよりも愛されたい
太子の少年
式部だきしめて
表示したいテキスト

パネリスト

株式会社ビットコミュニケーションズ 代表取締役
川西 健雄 氏
よろず支援拠点コーディネーター、四国地域イノベーション創出協議会のイノベーションコーディネーター。
香川県を中心に企業のIT化・デジタル化を推進し、地域社会の発展に貢献している。
モットーは「ほぼ全力投球」、好きな言葉は「最小限の知識と最大限の行動力」。
講師実績:香川県農泊・グリーン・ツーリズム実践者向け情報発信講座、高松青年会議所、百十四銀行、穴吹カレッジ他」
ご講演・活動の様子
表示したいテキスト

パネリスト

株式会社トリドールホールディングス サステナビリティ推進部 CSV推進課長
木村 成克 氏

2009年1月トリドールに入社。10年間丸亀製麺の営業部で店長・SVを経験後、2020年より本社の社会貢献活動を担当者として食育活動や丸亀製麺キッチンカーの業務に携わる。
2022年3月より香川県丸亀市の離島「讃岐広島」に移住して、地方創生活動を行っている。
「食の感動でこの星を満たせ」のスローガンの元、食を通じた社会課題の解決のために日々奮闘している。 

ご活動・近影
表示したいテキスト

会場アクセス

香川大学 幸町南キャンパス 総合教育棟(DRI棟)第11講義室
香川県高松市幸町2番1号

JR「高松駅」からのアクセス
・車で約10分。
 *自家用車を利用の場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・徒歩で約25分。
・「高松駅」でJR高徳線に乗り継ぎ「昭和町駅」下車。徒歩5分。

参加申込

参加(WEBによるリモート参加含む)をご希望の方は、以下の「QRコード」または「参加申込ホーム」よりお申し込みください。

お問合せ


香川大学大学院地域マネジメント研究科とは

 中四国地域で初めてのビジネススクールとして、大学院地域マネジメント研究科は2004年4月に開設されました。​
 学生の多くは地元企業や自治体などで仕事を持つ社会人です。また、標準修業年限の2年を修了すると経営修士(専門職)、​MBAの学位が与えられます。本研究科の目的は、企業や行政、NPOなど地域の様々な場で中核となり、地域の活性化や​ 自立に貢献できるようなリーダーの養成にあります。
 このため、教育カリキュラムでは、理論と実務を融合することを通じて、経営や地域政策などの戦略を構築する力を養うこと、そして倫理性や​国際性を身につけることに主眼を置いています。